プライバシーポリシー
CONTENTS
副鼻腔炎(ちくのう症)の症状や治療法などについてお伝えします。
風邪による急性副鼻腔炎 風邪が治った後でも、鼻の不調が続くことがあります。日本医科大学 松根彰志教授は、急性副鼻腔炎の可能性があるといいます。その原因はウイルス?できるだけ早く治すには?この動画では……
副鼻腔炎の治療期間 副鼻腔炎にかかった場合、治るまでにどの位の期間がかかるでしょうか。治ったことがわかるサインや、少しでも早く治す方法とは?この動画ででは、日本医科大学 松根彰志教授が短い動画でわか……
嗅覚障害とは 匂いがわからなくなる嗅覚障害。副鼻腔炎が原因で匂いにくくなることがありますが、新型コロナ感染症でも同様の症状が起こる?その違いは? この動画では、日本医科大学 松根彰志教授が、嗅……
気象病と副鼻腔炎の関係 気象・天候の変化によって症状が出現する、あるいは悪化する「気象病」または「天気痛」は近年、認知が広がっている疾患です。こらから梅雨や台風シーズンを迎えますが、気象の変化は副鼻……
「後鼻漏」の症状、原因や対処法について 道で痰を吐く人がいますが、もしかすると後鼻漏になっているかもしれません。後鼻漏の原因とは?対処するには? ここでは、日本医科大学 松根彰志教授が、後鼻漏……
「アデノイド増殖症」とは 小児の鼻づまりは、成長や発育に関係して、大人にはない問題を引き起こします。その原因のひとつが「アデノイド増殖症」です。 ここでは、日本医科大学 松根彰志教授が、小児の……
「ステロイド点鼻薬」とは ステロイド点鼻薬は、鼻噴霧ステロイド薬ともいい、花粉症やちくのう症などでよく処方される薬です。ステロイドは怖いというイメージがありますが、ステロイド点鼻薬は使用しても大丈夫……
「抗ロイコトリエン薬(ロイコトリエン拮抗薬)」とは 花粉症などが原因で起こる鼻づまりに、抗ロイコトリエン薬(ロイコトリエン拮抗薬)という薬が処方されることがあります。 抗ロイコトリエン薬はどん……
「デュピルマブ(製品名デュピクセント)」とは 「難治性副鼻腔炎」は「好酸球性副鼻腔炎」とも言い、鼻の中に多くの鼻茸ができ、手術をしてもすぐに再発する難治性の慢性副鼻腔炎です。 治療法には内視鏡を用い……
抗ヒスタミン薬「ルパフィン」とは 花粉症などのアレルギー治療向けに、2017年11月に発売になった「ルパフィン錠10mg」(一般名:ルパタジンフマル酸塩)が、同じ頃に発売になった「ビラノア」「デザレ……