
スイカ・メロンアレルギーはイネ科花粉症と関係! 5月頃から、スイカやメロンが店頭に並び始めます。また、5月、6月はカモガヤなどのイネ科花粉が原因の花粉症が起こります。スイカやメロンを食べると、口がか……
スイカ・メロンアレルギーはイネ科花粉症と関係! 5月頃から、スイカやメロンが店頭に並び始めます。また、5月、6月はカモガヤなどのイネ科花粉が原因の花粉症が起こります。スイカやメロンを食べると、口がか……
「後鼻漏」の症状、原因や対処法について 道で痰を吐く人がいますが、もしかすると後鼻漏になっているかもしれません。後鼻漏の原因とは?対処するには? ここでは、日本医科大学 松根彰志教授が、後鼻漏……
イネ科花粉症の対策法とは 5月、6月はカモガヤなどのイネ科花粉が原因の花粉症が起こります。雑草の花粉なので、スギやヒノキの花粉症とは異なる特徴もあります。イネ科花粉症を上手に対処するには?治療法は?……
5月6月はイネ科花粉症に注意 GW終盤には、ヒノキやスギの春の花粉飛散はほぼ終了します。ところが、その頃になっても、花粉症のような症状が起こる方がいます。その原因は、イネ科雑草の花粉かもしれません。……
今や国民の約半数がスギ花粉症に罹り、ブタクサやイネ科などの草の花粉症やハウスダストアレルギーの方も増加しています。
さらに鼻づまりが悪化し鼻副鼻腔炎、いわゆる“ちくのうしょう”に悩む方も少なくありません。
2020年、2021年は新型コロナ感染症が拡大し、花粉症対策の重要性に気づかされた方も多かったと感じております。
NPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会は設立して8年目になりました。
今回ホームページをリニューアルするにあたり、これまで以上にわかりやすく鼻の病気の対処法をお伝えしたいと考えています。
当NPOの理念である「社会貢献活動」に則り、皆様の健康にお役に立てれば幸いです。
2021年4月
特定非営利活動法人
花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会
理事長 大久保 公裕