
ちくのう症と風邪の見分け方 ちくのう症と風邪の症状には似ている点があります。そのため、風邪だと思って放置していたら、ちくのう症が悪化してしまったり、ちくのう症かわからずに悩んでいる人もいるようです。……
ちくのう症と風邪の見分け方 ちくのう症と風邪の症状には似ている点があります。そのため、風邪だと思って放置していたら、ちくのう症が悪化してしまったり、ちくのう症かわからずに悩んでいる人もいるようです。……
子どもの通年性アレルギー性鼻炎は治る可能性がある ハウスダストやダニが原因の通年性アレルギー性鼻炎に悩むお子さんがいます。それによってQOLが下がり、勉強やスポーツがしずらくなることも。しかし、日本……
副鼻腔炎のカテーテル治療とは 当NPOのユーチューブチャンネルで約23万回再生にもなっている(2023年3月現在)、今注目「副鼻腔炎のカテーテル治療」。 ここではカテーテル治療に多くの経験を持……
「デジタルガイド第3弾」(2023年版)を公開、ダウンロードはこちら 花粉症などのアレルギー性鼻炎がある人で、副⿐腔炎(ちくのう症)を合併することも珍しくありませ……
今や国民の約半数がスギ花粉症に罹り、ブタクサやイネ科などの草の花粉症やハウスダストアレルギーの方も増加しています。
さらに鼻づまりが悪化し鼻副鼻腔炎、いわゆる“ちくのうしょう”に悩む方も少なくありません。
2020年、2021年は新型コロナ感染症が拡大し、花粉症対策の重要性に気づかされた方も多かったと感じております。
NPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会は設立して8年目になりました。
今回ホームページをリニューアルするにあたり、これまで以上にわかりやすく鼻の病気の対処法をお伝えしたいと考えています。
当NPOの理念である「社会貢献活動」に則り、皆様の健康にお役に立てれば幸いです。
2021年4月
特定非営利活動法人
花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会
理事長 大久保 公裕