
鼻づまりは花粉症で起こる代表的な症状のひとつです。 この動画では、NPO「花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会」副理事長の松根彰志先生が、花粉が原因の鼻づまりの治療法や自宅で簡単にできる対策法について、……
鼻づまりは花粉症で起こる代表的な症状のひとつです。 この動画では、NPO「花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会」副理事長の松根彰志先生が、花粉が原因の鼻づまりの治療法や自宅で簡単にできる対策法について、……
通常、4月になるとスギ花粉の飛散ピークが過ぎ、続いてヒノキ花粉の飛散ピークを迎えます。 ところが、スギ花粉症の人でも5月連休頃まで花粉症の症状が続くことも。実はスギとヒノキに……
今年はいつもより早く多くの地域で桜が満開を迎えています。例年、桜が満開となる頃に、スギ花粉の飛散ピークが落ち着き始め、代わってヒノキ花粉の飛散期に入ります。 さらに今年は、新……
鼻づまりや鼻水、頭の重い感じといった症状の原因になる鼻の病気といえば、鼻炎とちくのう症です。これらは、けっして風邪ではありません。 中でも最近題になっているのが、「難治性の副……
今や国民の約半数がスギ花粉症に罹り、ブタクサやイネ科などの草の花粉症やハウスダストアレルギーの方も増加しています。
さらに鼻づまりが悪化し鼻副鼻腔炎、いわゆる“ちくのうしょう”に悩む方も少なくありません。
2020年、2021年は新型コロナ感染症が拡大し、花粉症対策の重要性に気づかされた方も多かったと感じております。
NPO花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会は設立して8年目になりました。
今回ホームページをリニューアルするにあたり、これまで以上にわかりやすく鼻の病気の対処法をお伝えしたいと考えています。
当NPOの理念である「社会貢献活動」に則り、皆様の健康にお役に立てれば幸いです。
2021年4月
特定非営利活動法人
花粉症・鼻副鼻腔炎治療推進会
理事長 大久保 公裕