プライバシーポリシー
2023年12月31日(日)CBC放送(TBS系列放送局) 『健康カプセル!ゲンキの時間』に当NPO理事長の大久保公裕先生が出演しました。番組のテーマは「お正月をゲンキに過ごす!名医に学ぶ健康の秘訣 ……
スギ花粉米とは お米で花粉症対策を目指す「花粉症緩和米」が政府の重点政策の一つに指定され、実用化を目標に研究開発が進むようです。 花粉症緩和米とはどんなものか。食品なのか薬なのか。いつ頃までに……
「花粉症重症化ゼロ作戦」とは 耳鼻科などの専門医が集う「日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会」は「花粉症重症化ゼロ作戦」というキャンペーンをスタートしたそうです。その背景は?具体的なアクションとは? ……
薬の品薄、なぜ? 一部の医薬品が品薄で手に入りにくい状態になっているようです。その原因は?年が明けると花粉症シーズンが始まりますが、花粉症の薬は十分供給されるのでしょうか。また、最近種類が増えた花粉……
花粉症シーズン前にできること 年が明けるとスギ、そしてヒノキの花粉飛散が始まります。来年2024年も、2023年同様に花粉が多く飛ぶと予想されているようです。花粉症を少しでもラクにするために、シーズ……
11月12月の鼻グズグズの原因は何? 今年は例年にない暖かい秋になっています。この時期の鼻グズグズの原因は何?秋の花粉?それともスギ花粉⁉インフルエンザと花粉症を見分けるには?日本医科大学大学院・大……
第2回「副鼻腔炎カテーテル治療」講習会(オンライン)を開催します 当NPOが発信している「副鼻腔炎カテーテル治療」が大変注目されています。そこで、昨年に続き、今年も講習会を行うことになりました。今回……
副鼻腔炎(ちくのう症)のセルフチェック 自分がちくのう症なのか悩んでいる方が少なくないようです。病院で診てもらうのが一番ですが、自分で簡単に確認できる方法はないでしょうか。ここでは、松根彰志先生が副……
副鼻腔炎(ちくのう症)の治療薬 副鼻腔炎、いわゆるちくのう症の薬にはどんなものがあるのでしょうか。病院で処方される薬だけでなく、ドラッグストアで買える市販薬もあるのでしょうか。また、ちくのう症になら……
鼻から出る膿について 鼻からドロドロした鼻水がでることがありませんか。それは副鼻腔炎、いわゆる「ちくのう症」と関係しているかもしれません。見分けるには?治療する方法は?松根彰志先生が短い動画でやさし……